タチマさんはクチコミ&インプレッションを24件書いています。
現在のバスロッドの中では恐らく最強の強さであろうと思われます。
雷魚ロッド適要素も含まれたこのロッド、ヘヴィーカバーからビッグバスを一瞬にして引き上げます。
旧モデルR77FZよりも、若干ティップ部までのハリを抑えた感じでしょうか。
先までガチガチって物ではないです。
ヘヴィーカバーフィッシングに最適のロッドですが、ビッグベイトも投げることが出来ます。
メーカー表示の適合ルアーウェイトは控えめですが、5ozオーバーのビッグルアーも難なく投げれます。
僕が使用する中では、1oz前後のスピナーベイト、ラバージグなどが快適に使用できました。
オープンからミドルカバーまでの釣りには、7号~12号のモノフィラメントラインがオススメ。
ヘヴィーカバーでの使用は、7~10号のPEラインがオススメです。
このタックルインプレッションは参考になりましたか?
バスロッドとしては最強ではないでしょうか。
雷魚ロッドか?と感じるほどのすさまじい破壊力を持った竿です。
現行モデルのR707FZよりも先まで張りのある感じ。
1ozオーバークラスのスピナーベイトやラバージグ、夏のヘヴィーカバーフロッグゲームに好適です。
ビッグベイトを投げるには少々張りがありすぎる感があります。
30~40lbのモノフィラメントライン、PEラインなら5~8号クラスが使用しやすいでしょう。
このタックルインプレッションは参考になりましたか?
強い、とことん曲がるが、とことん強いスピニングロッド。
R703RRフリッカーのスピニングバージョン。
ミディアムライト表記ではありますが、一般バスロッドとは比較にならない強さ。
一般バスロッドで言うところのミディアムヘヴィークラスかと思っていただければいいでしょう。
強いラインをセットして、大きな魚をかけて思いっきり曲げて楽しんでください。
僕の場合は、1.5~3号PEライン+20~40lbナイロンリーダーをセットして使用しています。
このタックルインプレッションは参考になりましたか?
サイドワインダーの中でもとても軽い竿です。
ですがパワーはかなりヘヴィー。
野池のカバー表層引きで60センチ弱の雷魚を掛けて抜きあげたこともあります。
僕としては、トップウォータープラグやクランクベイトが使いやすかったです。
スローテーパーなので軽量プラグも難なく投げれ、がっちり掛け、バラしません。
このタックルインプレッションは参考になりましたか?
とにかく強い。
50㎝クラスも余裕です。
最初持ったときは「めちゃ硬い、使いにくいかも・・・」と思いましたが、そんなことはありませんでした。
ファストテーパーのティップがアタリをキッチリ伝えてくれ、軽いアワセで即ガケします。
ただ、「もう少し長さがあったらなー」と感じたので星4つにさせていただきました。
僕は2インチワーム+2グラム弱のジグヘッドのセコ釣りや、オフセットフックを使っての6インチクラスワームのノーシンカー、テキサスリグの釣りに使います。
ラインはフロロカーボンなら6~10lb、PEなら1.2~2号+10~16lbリーダーを使用します。
かなり強い竿なので強いラインを使用することをお勧めします。
このタックルインプレッションは参考になりましたか?
僕が使用した感じで言うと、ビッグベイトロッドとして使うのが一番良いかと思います。
スピナーベイトなどのマキモノや、カバーの表層引きなどにも使えますが、ジグフィッシングには全く不向きです。
このロッドで大きな魚は掛けていませんが、60㎝以上のバスであったとしても不安は微塵にもないでしょう。
このタックルインプレッションは参考になりましたか?
フロロ3~4lbラインで使用するのがベストかと思います。
バスは40cm級しか掛けていませんが、淀川で105cmのハクレンを相手に、バットから満月状態に曲げても折れない丈夫な竿でした。
このタックルインプレッションは参考になりましたか?
ジグ、バイブレーション、スピナーベイトとマルチに対応出来るロッド。
ビッグベイトも使用可能です。
野池で IT Jack を投げていました。
ですが、やはり短い為、オカッパリ向きではありませんでした。
ボートでの使用が望ましいですね。
このタックルインプレッションは参考になりましたか?
新家氏の数少ないフィッシングムービー。
バスだけでなくライギョ、ソウギョ、ナマズ等を相手に釣りを楽しむ新家氏の姿はすばらしい。
これを見ずに岸釣りを語るなと言いたい。
完璧です!
このタックルインプレッションは参考になりましたか?
おはようございます。ゲストさん。リバースのWebサイトが正常にご利用できない場合は対処法についてをご覧ください。